社交不安障害・社交不安症(SAD)に効く薬
2017/01/19
社交不安障害・社交不安症という聞きなれない病気を耳にしました。その症状が自分にも当てはまっている気がしたので、いろいろ調べてみました。
SADの症状
- 人前発表するのが極度に怖い・緊張する。
- 人と接するのが極度に怖い・緊張する。
- 人前で食事ができない。
- 人前で文字を書くとき手が震えてかけない。
- 周囲からの視線が極度に怖い。
- 人前で電話をかけるのが怖い。
- 注目されると緊張で赤面する。
- 周囲に人がいると用を足すことが出来ない。
というようなものがあげられるようです。あまりひどいと社会生活が送れないなどという重篤な状態にもなるようです。これらは性格的な問題ではなく、社交不安障害・社交不安症という病気の可能性がありますので、適切な治療により改善します。
原因
気になるのは原因ですが、はっきりとしたものは見つかりませんでした。主に2点
- 脳内の神経伝達物質のバランスの崩れ。
- 不安を感じやすい性格傾向。
が挙げられています。最近は不安の原因は神経伝達物質の乱れということがわかってきて、お薬もそこにアプローチするものが増えてきています。一昔前に比べると格段の進歩です。
治療
毎日SSRIを服用し、強い不安を感じた時は頓用で抗不安薬を使う。というのが治療方法のようです。SSRIというのはそれこそ神経伝達物質の流れを整えるタイプの抗うつ剤ですが、速効性はなく、2週間以上は用法通りに服用しないとダメで、社会不安障害・社会不安症においてはレクサプロというお薬がよく効きます。
レクサプロは1日1回夕食後に10㎎を服用するのが通常です。症状が軽い場合は抗不安薬の屯服のみで過ごせる人も多くいます。
また、カウンセリングも有効とされています。
まとめ
「人前で話すとき、極度に上がってしまう、ひどく動悸がする」「人前で字を書くとき、手が震えてしまう」など、人と接するさまざまな場面で強い恐怖や不安を感じた経験がある人は社会不安障害・社会不安症の可能性があります。もしそうであれば、それは性格の問題ではなく、適切な治療により改善します。病院に行くのが不安な方は個人輸入代行を利用してお薬を購入することもできます。
関連記事
関連記事はありませんでした